前にも書いた
上手くいかない人、上手くいく人の話ですが…
上手くいかない人は、
行動をする前に、これをやったら
多分こういう結果になるかもしれない。
そうすると、もしかしてこういう事態になるかもしれない。
仮説をたてて、検討ばかりしてしまう。
頭の中のでシュミレーションばかりして
そうなったら、どうしようか?
その答えを「あ~でもいない、こ~でもない」
と心配して
なかなか、スタートがきれない。
100%こうやれば上手くいきますよ!
というお墨付きをもらわないと始められない。
でも誰もそんな太鼓判は押してはあげられない。
だって、本当にやってみなければわからないから。
世の中、絶対の事なんてありませんから。
それに対して、上手くいく人は
検討ではなく検証してみる人。
とりあえず始めてみて
その結果で検証する人。
たとえ上手くいかなくても
ああ~やっぱりこの方法は無理なんだ。
じゃあ、もうこれはやらないようにしよう。
だったら、次はこの方法に変えてみよう!
そうか!これなら、これ位の結果が出た。
それなら、もう少しここをこうしてこうやったらどうか?
など、結果に基づいて検証を繰り返すから
考えているよりも結果が早くわかる。
だんだんダメな方法はそぎ落として
結果が出る方法に絞り込んでいくから
成功のスピードが違う。
大抵、ビジネスで上手くいくのは
多少向う見ずでもフライング気味の人。
私も、その方がいいと教えられてからは
積極的に先に行動するように
自分で意識的に変化をしてきました。
なぜなら、私も上手くいく人になりたいから。
そりゃ~、誰も上手くいかない人には
なりたくありませんよね。笑
そうそう、これってよく言われるお話ですね。
これだけでも、充分なテーマなんですが…。
今日のポイントは少し違います。
最近、ある方のお話を聞いて
びっくりしました。
世の中の9割の人は「変わりたくない」
と思って生きている。
というお話を聞いたからです。
「えっ~嘘、本当?」
と思ってしまいました。
私自身は、変わりたい!
と思って色々行動していますので
すご~く意外でした。
きっと、誰でも自分を変えたいと思ってるんじゃないかと…
思いこんでいました。
でも、そうでもないらしいんです。
そもそも「起業しよう」などと
思い立つ人は、自分で自分の怖さを
払拭できる人間が多いそうです。(笑、本当?)
そして自分にできることは、
他人も簡単にできるだろうと思ってしまいがち。
でも世の中の9割の人は
「変わりたくない」
と思っているらしいのです。
なぜ変わりたくないのかを分析していくと、
「変化に対する恐怖心」があるらしいのですが。
一人では怖いからこそ、自分の変化を見守ってくれる存在
を求めている。
「大丈夫だよ」と優しく包み込むように指導してくれる方が
必要らしいです。
ここに大きな溝がありますよね。
よく名選手が名監督になれる訳ではないといいますが
名選手は自分にできた事は
皆もできるはずだと思いこんでしまい、上手くいかないといいます
そんな微妙な心のズレを理解しないと
経営者と社員、上司と部下の間でも
「なんで、できないんだ!」
「どうして、やってみない!」
と理解しあえない部分があるのかもしれません。
先日、成長する会社を作るには
いかに社員のやる気を引き出すのが重要か?
という人事評価制度の研修を受けたので
ついこんな事を考えてしまいました。
あなたは、変わりたいですか?
それとも、変わりたくないですか?